2011年12月31日
「ドラクエ」から学ぶ 自分を客観的に見る方法
「ドラクエ」から学ぶ 自分を客観的に見る方法
よく「敵は自分自身」と言いますが、
実は、「最大の味方になりうるのは自分自身」なんですよね。
「何をあたりまえのことを」というかもしれませんが、
意外と、そのことに気が付けない。
こんなことを言っている私自身が、
「自分は怠けがちなので、そんな自分を戒めたい」
と、常日頃から言っているわけで(^^;)
「自分を味方につけていない典型例」です(笑)
でも、考えてみたら自分以上に
自分の言うこと聞いてくれる人はいない。
ゲームの世界で考えたら、
ドラクエなどのRPGにおける主人公です。
コントローラーを握っている限り、
その主人公は自分の思うがままに動いてくれます。
でも、能力はどうかと言えば、
現実と同じく、はじめはスライムにやられる存在なわけです。
ゆっくりと、着実に経験値を積んで、
ここまでいったら強い敵が出るからやられる、
そういうことをしっかりと認識したうえで、
主人公を少しずつ成長させていかなくてはいけません。
レベルを上げてから強い敵に挑むのか。
武器や防具を整えてから挑むのか。
はたまた、仲間を連れて挑むのか。
どんな味方を連れて挑むのか。
そうしたことを考えながら、先に進んでいく。

現実世界もまったく同じなんですが、
ゲームと違って、客観的に見られないことが多い。
「今の自分では困難な課題」に立ち向かう際に、
上記の「ドラクエ」のように考えたことってありますか。
たとえば、外国に行くということを考えてみましょう。
「いまの自分じゃまだ無理だから、英語を学んでからにしよう」とか
「電子辞書を持ち込んでいけば対応できるかな」とか
「英語がわからなくても、みんなでいけばいいか」とか
「英語ができるあの人と一緒にいけばいいか」とか
実は、いくらでも対応策はあるのに、
「自分には無理だな」と思ってやらないことって、
多いのじゃないかと。

そういう時、ちょっと自分をドラクエのゆうしゃだと
思って、ゲーム感覚でとらえなおしてみましょう。
すると、意外と自分でも思ってもいないほどに
簡単に問題が解決することってあるんです。
「自分を客観的に見る」
言葉でいうとむずかしいなと思うかもしれませんが、
ゲームの主人公として見たら、意外とできるものです。
ぜひやってみてくださいませ。
よく「敵は自分自身」と言いますが、
実は、「最大の味方になりうるのは自分自身」なんですよね。
「何をあたりまえのことを」というかもしれませんが、
意外と、そのことに気が付けない。
こんなことを言っている私自身が、
「自分は怠けがちなので、そんな自分を戒めたい」
と、常日頃から言っているわけで(^^;)
「自分を味方につけていない典型例」です(笑)
でも、考えてみたら自分以上に
自分の言うこと聞いてくれる人はいない。
ゲームの世界で考えたら、
ドラクエなどのRPGにおける主人公です。
コントローラーを握っている限り、
その主人公は自分の思うがままに動いてくれます。
でも、能力はどうかと言えば、
現実と同じく、はじめはスライムにやられる存在なわけです。
ゆっくりと、着実に経験値を積んで、
ここまでいったら強い敵が出るからやられる、
そういうことをしっかりと認識したうえで、
主人公を少しずつ成長させていかなくてはいけません。
レベルを上げてから強い敵に挑むのか。
武器や防具を整えてから挑むのか。
はたまた、仲間を連れて挑むのか。
どんな味方を連れて挑むのか。
そうしたことを考えながら、先に進んでいく。

現実世界もまったく同じなんですが、
ゲームと違って、客観的に見られないことが多い。
「今の自分では困難な課題」に立ち向かう際に、
上記の「ドラクエ」のように考えたことってありますか。
たとえば、外国に行くということを考えてみましょう。
「いまの自分じゃまだ無理だから、英語を学んでからにしよう」とか
「電子辞書を持ち込んでいけば対応できるかな」とか
「英語がわからなくても、みんなでいけばいいか」とか
「英語ができるあの人と一緒にいけばいいか」とか
実は、いくらでも対応策はあるのに、
「自分には無理だな」と思ってやらないことって、
多いのじゃないかと。

そういう時、ちょっと自分をドラクエのゆうしゃだと
思って、ゲーム感覚でとらえなおしてみましょう。
すると、意外と自分でも思ってもいないほどに
簡単に問題が解決することってあるんです。
「自分を客観的に見る」
言葉でいうとむずかしいなと思うかもしれませんが、
ゲームの主人公として見たら、意外とできるものです。
ぜひやってみてくださいませ。
Posted by くみちょう at 18:00│Comments(0)
│ゲームで学ぶ人生哲学