グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年06月09日

アクションゲームで学ぶ 「極める楽しみ」

アクションの醍醐味は、「プレイヤー自身の成長」が楽しめるところが最大のポイントである。
えっ、プレイヤーが成長するのは「RPG」じゃないの、という疑問がある人もいるかもしれません。
でも、実はここで言う「プレイヤー」とは、ほかならぬ、
現実世界の私やあなたのことです。

アクションと言えば、ゲーム業界の創世記の頃からあるジャンルです。
「スーパーマリオブラザーズ」や「パックマン」などの国民的ゲームもありますし、
最近のゲームでは「モンスターハンター」なんかが代表ですよね。




※ 写真は、言わずとしれた「スーパーマリオブラザーズ」

で、実はこの手のアクションゲームはすべて
「ゲーム内のキャラクターが成長するのではなく、
プレイヤーが成長することで先に進めるシステム」なんですよね。

「このタイミングでジャンプ」とか「ここは下を通る」など、
失敗を積み重ねてきた中で、繰り返すうちにだんだんと上達していく。
ゲームを通して、実は「失敗を繰り返して成長する」
ということを学ぶことができているんですよね。

子供たちに「失敗を繰り返していくことで人は成長する」
なんてことを、言葉で説明しようとしたり、伝えようとすることは多々ありますが、
実はゲームを通じて、それを学ばせることなんてできるんですよね。

だって、子供はクリアできるようになったら
「クリアできるようになったから見てよ!!!」
と自慢げに見せてくれるようになるじゃないですか。
その喜びを共有することで、実はそうしたことが学べるんです。

でも、それだけじゃないんですよね。
アクションゲームを通じて学べることのすごさは、
さらにここからもう一段階あります。

それは「より洗練していく楽しみ」「極めていく楽しみ」

たとえば、マリオもただクリアするだけではなく、
「カメを使った無限1UP」だとか、ここに「隠しコインがある」とか
「最速クリアができる」とかそういった楽しみ方ができます。

これも、実は人生において非常に大切なことなんですよね。
「一通りクリアする」というのが第一段階として、
次なるステージとしての「極め」の段階。
勉強や仕事においても、実はこの「極め」が大切。

周りから見ても「極めている」姿を見たら、憧れるし、そうなりたいと感じる。
でも、はじめてやっていきなり極められる人間はいない。
はじめの目標を「極める」にしてしまうと、「できない」ということが先に来てあきらめてしまう。
でも、ゲームを通じて、
「まずは一通りやってみる。次に極めてみる」ということを学べていると、
人生においても、「まずはやってみよう」という姿勢がおのずとできあがっているもの。
それを、勉強だとか意識せずに、楽しみながら自分の中に落とし込んでいくことができる、
それがアクションゲームを通じて学べるポイントです。

ちなみに、ゲームをすぐあきらめてしまう子を見ていると、
「いきなり極めよう」として、できないことであきらめている子が多い。
そういう子は、ゲームに限らずそうした傾向があることが多い。
もちろん、単純にゲームだけは嫌い、という子もいますが、
そうしたことを見て取れますので、
ぜひゲームを通じて、子供たちの様子を見てみることもしてみたらどうでしょうか。
いろんなことが見えてくると思います。  


Posted by くみちょう at 20:00Comments(0)ゲームで学ぶ人生哲学

2011年06月08日

シミュレーションゲームで学ぶ 「人材活用法」

シミュレーションゲーム、戦略シュミレーションや恋愛シュミレーションなどがあります。
「信長の野望」だとか「三国志」「不如帰」「大戦略」といった歴史・戦闘シミュレーションや、
「トップマネジメント」や「エアーマネジメント」系の経営シミュレーション、
「シムシティ」「A列車で行こう」などのまちづくりシミュレーション、
「ときめきメモリアル」などの恋愛シミュレーションが、これにあたります。




※ 写真は、光栄の「初代三国志」です

これを通じて学べるのは「人事」の観点が非常に学べる、ということです。
もっというと「現実を数値化して想定していく能力」です。

私は小学校5年生の時に、仲のよい友達数人で、
同じクラスのメンバーを「知力・武力・政治力・魅力」の四項目、
最大100で数値化して遊んでいました。
戦国武将のゲームの中のデータを、そのまま学級経営に置き換えて考えてみたのです。
これが実に面白い!!小学生同士でも、やっぱり人を見る目というのは確かで、
「彼はカリスマ性があるんだよね。だから魅力が高いハズ」とか
「あの人は能力は高いんだけども、どうもひきつけられるものがないから、魅力は低い」とか
「頭も悪いし、運動神経もそんなでもないんだけど、
なぜか彼がまとめるとみんなついていくよね」とか。そんな話で盛り上がりました。

また、それぞれが感じている「人の評価」が全然違うので、
そのすり合わせもおもしろかったですね。
「おい、本当に○○ってそこまで頭いいのか?テストそんなによくないじゃん。」
「いやいや、あいつは頭いいよ。テストはそうでもないけど、
話をしているとポンポン話が出てくるもん」
などのやりとりの中で、自分が人をどう評価しているのか、
ということに対しても気が付けることがたくさんありました。

で、そこが盛り上がってくると、次に出てくるのが
「なんで○○くんは、自分に似合わないあんな役をやっているんだろうね」というような話。
「体育係」や「社会係」などのクラスの係についても、
「適材適所」でやれば「本人」にとっても「クラス」にとってもいい成果が出るし、
やりがいもあるんじゃないのか、なんて話で盛り上がりました。

そうなってくると、どうしても自分のクラスだけでは
「人材不足」である部門が出てきたりします。
そこで今度は他のクラスにも手を出し始めます。
「うちのクラスには体育係で適切な人がいないから、
隣のクラスの○○が欲しいよね」なんて形で。
「人材の収集」ですよね。
そうなると、さっきの「能力分析」がここでまた活かされてきます。
「○○が説得しに行けば、うちにきてくれるよ」
「いやいや、××のほうが向いてるでしょ。魅力高いし」
「そうかな、あいつは頭がいいから、こっちも頭いい人じゃないとだめなんじゃね?」
「話があうほうがいいから、武力が高くて、魅力が高い人がいいよ」など。

それができてくると、子どもの空想ですが
「他の学校が攻めてきたとして、どうする?」なんてことがはじまり、
学校全体での人材の配置や、不足している人材の登用、
現状の人材の育成なんてことまで考え始めます。
そんなわけで、休み時間中ずっと盛り上がっていたのを思い出します。

もちろん、戦略シミュレーションばかりではないんですよね。
恋愛シミュレーションも、やると非常におもしろいですよね。
「文系」「理系」「芸術」「運動」「容姿(ファッション)」「雑学」
なんて項目をつけて、それぞれのポイントでデータ化してみる。
で、自分が優先しているのはどういうことなのか、とか、

ゲームを土台にして、「人事」についても学べるんですよね。  


Posted by くみちょう at 22:00Comments(0)ゲームで学ぶ人生哲学